デジタル出力機能が無い顕微鏡をデジタル化する方法を紹介します。
現在使用している顕微鏡は代診先で頂いたものです。S端子とアナログのVideo端子は付いています。
1つ目の方法はビデオキャプチャーを用いる方法です。S端子もしくはVideo端子をパソコンに接続し、パソコンのモニターに出力します。出力端子が付いていれば安価に実現可能です。ただし解像度は低めです。
開業獣医師のソフト開発等
投稿日:
デジタル出力機能が無い顕微鏡をデジタル化する方法を紹介します。
現在使用している顕微鏡は代診先で頂いたものです。S端子とアナログのVideo端子は付いています。
1つ目の方法はビデオキャプチャーを用いる方法です。S端子もしくはVideo端子をパソコンに接続し、パソコンのモニターに出力します。出力端子が付いていれば安価に実現可能です。ただし解像度は低めです。
執筆者:billy
関連記事
現在病院にはiPadが3台あります。2台は電子カルテ、1台はクレジットカードの決済端末用として使用しています。 元々、apple製品はそれほど好きではなく、iphoneを1度使っていたことがある程度で …
フリーのDICOMサーバソフト、CONQUESTは人医領域でも用いられています。主な機能は以下の通りです。 ・モダリティ(CR、CT等)からのデータの受け取り。Osirixの「DICOM Listen …
IPアドレスが169.254.X.Xとなりネットに接続できなくなった時
現在、検査室にあるパソコンはDICOMサーバソフトであるConquestをインストールしており、固定IPにしています。そのパソコンで突然ネットが繋がらなくなり、DRとの接続もできなくなってしまいました …