デジタル出力機能が無い顕微鏡をデジタル化する方法を紹介します。
現在使用している顕微鏡は代診先で頂いたものです。S端子とアナログのVideo端子は付いています。
1つ目の方法はビデオキャプチャーを用いる方法です。S端子もしくはVideo端子をパソコンに接続し、パソコンのモニターに出力します。出力端子が付いていれば安価に実現可能です。ただし解像度は低めです。
開業獣医師のソフト開発等
投稿日:
デジタル出力機能が無い顕微鏡をデジタル化する方法を紹介します。
現在使用している顕微鏡は代診先で頂いたものです。S端子とアナログのVideo端子は付いています。
1つ目の方法はビデオキャプチャーを用いる方法です。S端子もしくはVideo端子をパソコンに接続し、パソコンのモニターに出力します。出力端子が付いていれば安価に実現可能です。ただし解像度は低めです。
執筆者:billy
関連記事
現在、当院ではCRを導入していませんので他院に患者さんを紹介する場合、レントゲン写真を持参してもらい、診察終了後レントゲン写真を返却してもらいます。手間はかかりますが、紹介先と自分とで全く同じ写真を診 …
ネットワークに接続している機器が増えてきて問題が起きました。現在のネットワーク環境はこんな感じです。 病院内で使用する機器と2階の自宅で使用する機器が混在している状況です。iPadやスマホはWifiで …
診察予約システムと顧客管理システム 顧客管理、電子カルテソフトには待合での順番表示機能を追加しましたが、予約システムを組み込む予定はありません。 予約システムで予約を入れてもらっても、実際に飼主さんが …
現在病院にはiPadが3台あります。2台は電子カルテ、1台はクレジットカードの決済端末用として使用しています。 元々、apple製品はそれほど好きではなく、iphoneを1度使っていたことがある程度で …