病院システム

PACSについて②

投稿日:

今までアナログのレントゲンでしたが、ようやくDRを導入することができました。PACSの構成は以下のようになりました。

DRで撮影したデータは付属のアプリによりDICOMサーバー(Conquest)に転送されます。撮影データはConquestのdataフォルダに入るのでNASにコピーします。患者IDのフォルダを作成し、フォルダ内に撮影日をファイル名として保存することにしました。Conquestは付属アプリのデータの受け手としてのみ使用し、DICOM通信機能は極力使用しない構成にしました。

こうすることでDICOM通信を備えていないDICOMビューワを使用することができますのでビューワの選択肢の幅が広がります。また患者IDごとにフォルダに保存しますので個人病院で使用するデータ量でしたら、ファイルへのアクセス、管理はこちらの方が容易かと思います。

-病院システム

執筆者:

関連記事

iCloudとappleサポート①

現在病院にはiPadが3台あります。2台は電子カルテ、1台はクレジットカードの決済端末用として使用しています。 元々、apple製品はそれほど好きではなく、iphoneを1度使っていたことがある程度で …

PACSについて

PACSとはPicture Archiving and Communication Systemsの略で医療用画像管理システムのことです。 一般的な開業獣医の領域(CT、MRIを保有しない)ではレント …

PACS CONQUESTについて② MySQLダウンロード

CONQUESTを使用するためのインストール、設定手順を示します。 CONQUESTのデータベース機能では100000画像まで扱うことが可能です。CRのみを扱うのであれば問題は無さそうですが、外部デー …

顕微鏡のデジタル化

デジタル出力機能が無い顕微鏡をデジタル化する方法を紹介します。 現在使用している顕微鏡は代診先で頂いたものです。S端子とアナログのVideo端子は付いています。 1つ目の方法はビデオキャプチャーを用い …

VLAN導入

ネットワークに接続している機器が増えてきて問題が起きました。現在のネットワーク環境はこんな感じです。 病院内で使用する機器と2階の自宅で使用する機器が混在している状況です。iPadやスマホはWifiで …