病院システム

PACSについて

投稿日:

PACSとはPicture Archiving and Communication Systemsの略で医療用画像管理システムのことです。

一般的な開業獣医の領域(CT、MRIを保有しない)ではレントゲン画像を保管、管理するシステムのことになると思います。

恥ずかしながら当院はまだCRを導入できておらず、来年の導入に向けて顧客管理ソフトとの連携等色々検討している所です。

次のような構成を考えています。

CR本体から処置室のPCに撮影データを送り、画像処理を行い、診察室のPCで飼主さんに画像を見せることになると思います。

Windows環境下でもDICOMサーバー、DICOMビューワは無料、もしくは安価で実用に耐えうるソフトがありますので(人の病院で使用されています)、CR本体のみ購入することで、安価にPACSが構築可能だと考えます。

(処置室のPCがクラッシュしてしまえば、終わりなので理想としてはサーバー用のPCをもう一台用意したい所です)

-病院システム

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

診察予約システム

診察予約システムと顧客管理システム 顧客管理、電子カルテソフトには待合での順番表示機能を追加しましたが、予約システムを組み込む予定はありません。 予約システムで予約を入れてもらっても、実際に飼主さんが …

PACS モニタについて

診断に用いるモニタについては医師、歯科医師に関しては「デジタル画像の取り扱いに関するガイドライン」というものがあり、その中で液晶モニタの性能も規定されています。 ガイドラインではモニタ診断を行うには「 …

iCloudとappleサポート③

後日appleサポートから連絡があり M「ビリーさんはiPad以外に現在apple製品の端末を使用していますか?」 ビリー「いいえ。iPad以外は使用していません。昔iPhone5sは使用していました …

勤怠管理システム

以前勤務していた病院では紙のタイムカードを用いていました。 しかし、開業当初は従業員が少なかったためパソコンでの勤怠管理を始めました。 一番のメリットは紙のタイムカードを保管する必要が無いことです。 …

VLAN導入

ネットワークに接続している機器が増えてきて問題が起きました。現在のネットワーク環境はこんな感じです。 病院内で使用する機器と2階の自宅で使用する機器が混在している状況です。iPadやスマホはWifiで …