DICOMビューワ 病院システム

病院間でのDICOMデータ共有について

投稿日:

現在、当院ではCRを導入していませんので他院に患者さんを紹介する場合、レントゲン写真を持参してもらい、診察終了後レントゲン写真を返却してもらいます。手間はかかりますが、紹介先と自分とで全く同じ写真を診ますので診断上、問題が生じることは少ないと考えます。

CRを導入した場合、DICOMデータを送付もしくは持参してもらい、参照してもらうことになります。しかし、仮に同じデータを同じWindow Level、window widthで参照しても、使用しているビューワが異なれば見え方が異なります(ピクセルデータの補正方法が全く同じであれば似たように見えるかもしれませんが)。使用しているビューワが同じであってもモニターの性能が異なれば見え方が異なります。ビューワとモニターの性能が違いすぎれば、紹介先と自分とで異なる写真を診ていることになってしまいます。

医用モニターの性能指標はありますが、ビューワ、モニターを含めたDICOM形式表示環境の性能指標は存在しません。従って自分の表示環境がどの程度なのかを客観的に評価することはできません。メーカーから提供されるビューワ、モニターを使用するのであれば問題になることはないのかもしれませんが・・・

-DICOMビューワ, 病院システム

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

勤怠管理システム

以前勤務していた病院では紙のタイムカードを用いていました。 しかし、開業当初は従業員が少なかったためパソコンでの勤怠管理を始めました。 一番のメリットは紙のタイムカードを保管する必要が無いことです。 …

RadiAntについて

Windows環境下でのフリーのDICOMビューワとして「K-Pacs」がありますが2008年に開発が終了しています。K-Pacsの代わりにCONQUESTと併せて用いられることが多いのが「RadiA …

iCloudとappleサポート⑤

今度は決済端末としてiPadを貸与してくれた企業に電話をしました。事の経緯を説明し、調査を依頼しました。 数日後、結論として「iPadは新品で間違い無く、iCloudの問題ではないでしょうか?」とのこ …

iCloudとappleサポート②

慌ててappleサポートに連絡しました。事の経緯を説明するとアドバイザーにお繋ぎしますとのことでMという男性が対応してくれました。 M「偶然同じapple IDを使用している人がいてそのようなことが起 …

顕微鏡のデジタル化

デジタル出力機能が無い顕微鏡をデジタル化する方法を紹介します。 現在使用している顕微鏡は代診先で頂いたものです。S端子とアナログのVideo端子は付いています。 1つ目の方法はビデオキャプチャーを用い …