細菌性膀胱炎で来院した犬を想定してカルテを作成した動画です。
PCで操作していますが、ipadでも同様の操作が可能です。
名前等でペットを検索し、カルテ画面を表示→飼主の主訴、身体検査所見を入力→尿検査結果を入力、印刷→血液検査結果を入力、印刷→Assessment、Planを入力し、カルテを保存→診療明細を保存、印刷を行っています。
画面が小さくて見難い場合は動画タイトルをクリックして下さい。(新しいウインドウが開き、大きな画面で見れます。)
開業獣医師のソフト開発等
投稿日:2018年11月3日 更新日:
細菌性膀胱炎で来院した犬を想定してカルテを作成した動画です。
PCで操作していますが、ipadでも同様の操作が可能です。
名前等でペットを検索し、カルテ画面を表示→飼主の主訴、身体検査所見を入力→尿検査結果を入力、印刷→血液検査結果を入力、印刷→Assessment、Planを入力し、カルテを保存→診療明細を保存、印刷を行っています。
画面が小さくて見難い場合は動画タイトルをクリックして下さい。(新しいウインドウが開き、大きな画面で見れます。)
執筆者:billy
関連記事
検査結果の集計が可能です。 感染症検査(犬糸状虫抗原、FIV、FeLV、パルボ、ジステンパー)の項目を選択し、「陽性」もしくは「陰性」を選択し、「表示」ボタンをクリックすることで集計結果が表示されます …
顧客管理、電子カルテソフト 顕微鏡画像取り込み ipadから
顕微鏡画像の取り込みはipadからも可能です。 ipadにインストールされている「Documents」アプリを用います。 ネットワーク機能を用いて顕微鏡画像が保存されているパソコンのフォルダを参照しま …
ワクチンDMの作成方法です。 メニューの「DM作成」をクリックした後、「ワクチンDM顧客ごと」をクリックします。 「ワクチンDM」はペットごとにDMを作成します。「ワクチンDM顧客ごと」は同じ飼主でペ …