病院システム

iCloudとappleサポート⑥

投稿日:

M「考えられるのは不正アクセスをした人は意図せずに写真を残していったのかもしれません」

ビリー「言葉は悪いですが、泥棒に入ったが何も取らずに逃げた。しかし証拠だけは残してしまったということですか?」

後で調べた所、「iCloud写真」という恐ろしい機能がありました。

iCloud写真・・・iPhoneやiPadなどで撮影した画像がiCloudを介して、その他のAppleデバイスのストレージに保存される。つまりバックアップでは無くてAppleデバイスと画像を同期する機能

 

M「不正アクセスがあった2018年12月の段階でiCloud上に中国人の写真は存在していた可能性があります。しかしビリーさんはiCloud写真機能をオフにしていたため、気づかれなかったのかもしれません」

M「3台目のiPadの設定時にiCloud写真機能をオンにしたため、写真が同期され、各iPadに写真が表示されるようになったのだと思います」

ビリー「その説明であれば全て納得できます。何故前の担当の人達はこのような説明をしてくれなかったのでしょうか?」

考えてみるとappleサポートで対応してくれた方はあくまで「アドバイザー」なので「アドバイス」を受け入れるかどうかは自己責任なのでしょう。しかしアドバイザーの質には大きな差があるように思えました。質問する側に知識が無いとアドバイザーに相談するのも危険であるということがよくわかりました。

その後、〇irpayさんには事の経緯を説明し、丁重に謝罪しました。

続く

-病院システム

執筆者:

関連記事

RadiAntについて

Windows環境下でのフリーのDICOMビューワとして「K-Pacs」がありますが2008年に開発が終了しています。K-Pacsの代わりにCONQUESTと併せて用いられることが多いのが「RadiA …

CTIシステム

CTIとはComputer Telephony Integration System(電話とコンピュータの統合システム)の略で電話がかかってきた時に飼主さんの情報をコンピュータに表示させるものです。 …

DICOM形式のCRデータについて

DICOM形式のCRデータはモダリティ(CR本体)からは1ピクセルあたり10~14ビット(多くは12ビット)でサーバーに送られます。ビューワの多くがWindow CenterとWindow Width …

PACSについて②

今までアナログのレントゲンでしたが、ようやくDRを導入することができました。PACSの構成は以下のようになりました。 DRで撮影したデータは付属のアプリによりDICOMサーバー(Conquest)に転 …

PACS モニタについて

診断に用いるモニタについては医師、歯科医師に関しては「デジタル画像の取り扱いに関するガイドライン」というものがあり、その中で液晶モニタの性能も規定されています。 ガイドラインではモニタ診断を行うには「 …